和文書体
和文書体とは日本語用の書体のことで、具体的には以下の文字を含む書体のことを指します。
- ・ひらがな
- ・カタカナ
- ・漢字
- ・英数字/記号
似ている言葉に「かな書体」がありますが、
かな書体はかなと一部の記号のみの書体で、
漢字が含まれない特徴があります。
代表的な和文書体の種類には先ほど紹介した「ゴシック体」「明朝体」の他、
毛筆を表現した「筆書体」や個性的な形状をした「デザイン書体」などがあります。
日本語は使用する文字種類が多いのが特徴で、
和文書体で用意しなければいけない文字の数は3,000~6,000と言われています。
そして文字の太さや余白のバリエーションが増える場合はさらに必要な文字数が増えます。
そのため、欧文書体と比較して和文書体は作らなくてはならない文字数が多くなる傾向があるでしょう。
この辺りが日本人を悩ませる!